黒ヤギのアイデアスイッチ

介護という職業はなぜ敬遠されるのか

こんにちは、黒ヤギです。
介護という職業は現代で求められているのに社会的地位が高くありません。
今回は介護の問題を見つめ直して改善できる方法がないか考えました。

給料が低く、仕事もきついイメージのある介護職。

逆に給料が上がれば地位は上がるんじゃないかと考えた仮説です。

介護職を取りまく問題

職員が足りない
現在日本の少子高齢化は深刻で、介護職の需要は年々高まってきています。

しかし介護職への定着は少なく、離職率の高さやそもそもの就職率も高くありません。

介護施設では職員不足からフロアの部分的な閉鎖、酷いときには施設の閉鎖を余儀なくされているところもあります。

世間に求められ、今後も需要の増加すると思われる介護職ですが、なぜ人手不足が起こっているのでしょうか。

賃金が低い

現代でも介護という職業は世の中に求められています。

特別養護老人ホームはほぼ満床で新規の入所の応募は殺到し、空所待ちで利用したくてもできない状態が続いています。

それほどまでに求められているはずの介護職ですが、労働環境に見合わないほど給与が低いです。

介護の利用料が点数制で決まっているため、どれだけサービスを提供しても料金の上限があること、
経営者の能力が足りず、従業員に還元できるだけの経営ができていないことなど理由はどうあれ、家族を養いつつ貯蓄ができるほどの収入は見込めません。

地位が低い

一般の人たちにも介護職の給料が低いことは認知されています。

さらに腰や肩など体を痛める重労働。職員不足などの劣悪な職場環境。

一般の人たちのイメージはいいとは言えず、就職の候補に上がることはありません。

「脱サラして介護職で食っていこう!」とか「ゆきちゃん、大学を卒業したら一緒にあの施設で働こう」といった会話は起こることはありません。

職場の人間関係

無事(?)施設に就職できて、仕事も続けられそうなくらい我慢できるレベルだったとしましょう。

次に職場の人間関係という壁が立ちはだかります。

人員不足なはずの職場なのに新人として入ったあなたはなぜか歓迎されません。

元々施設で働いている職員はあなたを即戦力として使えるかどうかという視点で見ています。

残念ながら離職率の高い職場では教育するという教育を受けていない職員が先輩になっています。

業務が回らない現場で新人が一人入っても、教育する手間が増えるだけでわずらわしいと考えている先輩ばかりです。

さらには上に立つ方法を教えてもらえずに役職を持ってしまった上司ばかりなので職場の環境は最悪です。


すでに出来上がっている人間関係の輪に入るのは容易ではなく、それも介護職を続けることに足かせになってしまっています。

経営者の理解が少ない

介護職は今後の日本にとって必要な分野であるため、行政からの補助が厚く支払われています。

それこそ財政を圧迫するほどに社会補償として充てられています。

これにより利用者の利用料の補助や、職員の処遇改善といった給与になっています。

ところが、政府の補助があるということで介護職に理解のない人間が施設を建て、経営する例が多くあります。

そういった職場では現場の声が届かず、劣悪な環境でも売り上げ至上主義の劣悪な環境が黙認され、さらに酷いところでは処遇改善費をピンはねしている施設もあります。

十分な給与が支払われず、残業も記録させずに未払いになっている施設もあります。


介護職の魅力

さてさて、マイナスなイメージを先行させてしまいましたが介護職や、介護をしようとしている人には魅力がつまっているのも事実です。

高齢化社会による需要

高齢化は現在でも問題になっていて、今後も高齢者が増え続けることが確定しています。

要するに将来の需要がすでに決まっています。

求められる職業というのは守られるということ。
職場が問題であって介護職という職業はこの国に必要であり、今後価値が上がる職業なのです。

介護士への評価

現場に来て2、3日で辞めてしまう人もいますが、現場で仕事をする人は真面目な人が多いです。

体に負担のかからない姿勢を教えてもらえず体を壊して辞めてしまったり、先輩にきつく当たられて失望して辞めてしまう人が出てしまいすごくもったいないのですが、介護職を選ぶ人には真面目な人が多い。

苦しみながらも仕事を続けているのを見るとなんとかして助けたいと思ってしまいます

介護の価値を上げる案

介護のイメージが悪い理由は、重労働にくわえ、利用者の便の処理など汚いイメージがついて回るからだと思います。

それにくわえて収入が低い事が原因です。

では、それらを改善できれば介護の価値を上げ、職員の社会的地位が上がるでしょう。

解決できそうな案としては訪問介護としての独立が考えられます。